少しでも快適に過ごす時間を増やしたい。
そう思いながらも現実は、どこにしまったか分からない物を探し回り、どこに保存したか忘れてしまったデータを探す時間であっという間に1日が終わる。こんな時間の使い方をしている自分にどっと疲れが来る…。
営業時代はこのループを嫌というほど何回も繰り返し「あぁ〜もう!」と自己嫌悪に陥いっては「どうしたらスムーズに動けるかな」と試行錯誤していました。
その結果…私は「片付けをしない」という結論に至りました(笑)。正確に言うと、大きなボックスは用意するけど、細かい片付けはしない。戦略(これまでの習慣)変更です!
私は、必要なことを写真で残しておきます。読みたい本、気になること、心に響いた言葉、景色。なんでもつい、写真を撮っています。
情報処理に使われる五感の中でも、私の場合は「視覚が強い」ということが関係していると思っています。情報も、風景も、感情も「写真」=視覚情報としてインプットしておくとものすごく記憶に残りやすいんです。必要な時にはその「写真/絵」を頼りに、その時の情報を思い出す。そんな感覚の特徴を持っています。
写真は私の情報処理にとても有効なので、データはどんどん溜まっていきます。問題はそのデータをどうするか?でした。以前は容量の大きなデバイス(携帯)にしたり、ハードディスクを購入してにデータを転送したりと試してみましたが、面倒くさがりな私にはとってもとっても!ストレスでした。
必要なときに、楽に、スムーズに
面倒くさがりな私は、やりたいことは実現させつつ、手間と感じることを省けないかな~。そう考えていました。
私が実現させたかったのは、必要なときに
- どこからでも(日本でも海外でも)データが取り出せる
- どのデバイスからでも(携帯、PCなど)アクセスできる
- 必要なデータをすぐに見つけることができる
- データを整理する、管理する時間や手間はかけたくない
ということです。過去の私は、これを実現させたいのに「整理すること」に時間がかかりすぎたり、結局目的が実現できないこともたくさんあってそれがものすごくストレスでした。
片付けることや、整理することが好きなのではなくて、必要なときにスムーズに、必要なものを手にしたい。物を探すこと・片付けのために時間を使いたくない!それが望みです。それで考えたのが「そもそも片付けなくてもいい状態にしておけばいいじゃん!」ってことでした。
写真やデータは、整理しない
今は、写真もデータも基本的にすべてクラウドに保管しています。(私はすべてiCloudにまとめています。)
以前は携帯やパソコンの容量を気にしてデータを定期的に削除しないといけなかったり、ハードディスクに移し替えることをしていましたが、今は定期的なデータ整理はすべて辞めました。それが写真は撮りっぱなし。データも置きっぱなし。そもそも「整理する」「削除する」「移行する」という行動をすべて0にすることにしました。
すると驚くことに、データ整理に使っていた時間はそのままやりたいことに費やせる時間へ。必要な時は、どこからでも、どのデバイスからでも、クラウドにアクセスしたらすぐに手に入る。片付けのストレスも、探すストレスもなし。ムダことに時間使っちゃったな〜っていうフラストレーションもなし。なんともスムーズなデジタルライフになっています。
シンプルなマイルール
その代わり、とってもシンプルなルールを大切にすることにしました。
- すべて同じクラウドに保存する
- 今後、特定の状況で使うものはすぐにフォルダに移動する
- 不要なモノはすぐに削除する
この3つを守ることにしました。といっても私自身がやるのは「フォルダ移動」と「削除」です。どちらもゆるく、気が向いたときにやっています。
ちなみにフォルダ移動については、主に3つフォルダを作っていて、それに関連するものはすぐに移動するようにしています。
- 仕事フォルダ
- トリセツフォルダ(自己理解用)
- 好きなものフォルダ
というように。
あきらめライン
このやり方を実行するときに大切にしたのが「あきらめライン」を決めておくことでした。
つまり「ここになかったらもう、ない」という、あきらめラインを決めました。どこに何があるか分からなかった時は「まだあそこチェックしきれてないしな」とか「もしかしたら、ここにあるかも…」といつまで経っても完了できなくて、気づけば探し物に何時間!という時間を費やしていたということがありました。それはプライベートでも、仕事でも同じです。
この「あきらめライン」を明確にすることで「ここを探してないのなら、ないな。しょうがない」とキッパリと諦めて違う行動に移るのも素早くできるようになりました。また、探し物が見つからなかったら「次回から、こういう情報は仕事フォルダに入れておこう」とブラッシュアップもできるのでどんどんスムーズになっていきました。
やるべきことは、理想の状態の実現
時間を作るために、片付けよう。
探し物の時間をなくすために、片付けよう。
そう思っていた、過去の私に言いたい!
解決の方法は、今考えている方法だけじゃないよ。そもそもやるべきことは「その問題を解く」ことではなくて「理想の状態をつくる」こと。
問題が
- 片付ける時間がない
- 探し物が見つからない
だとしたら、理想の状態は
- ゆとり時間のある日常になる
- 必要なものが、必要な時に、カンタンに見つかる
その結果、写真はすべて同じ場所に放り込みっぱなし。片付けない。整理しない。「これ今後、使うな!」と気づいたものはフォルダを用意して移動しておく。この方法に集約されました。
時間を、何に使う?
必要なものを探すために1ヶ月にどのくらいの時間を費やしていますか?情報整理のためには?私は…一時期、相当な時間をそのために捨ててしまいました。
もしも、1週間で2時間を探しものや、情報整理のために使っているとしたら、1ヶ月で8時間を捨てていることになります。探し物大魔王だった私は8時間どころじゃなかったと思います。(クラウドは月額課金して使っていますが、仮に毎月8時間を1000円ほどで買えるなら、それはすごい価値があるな!と思っています。)
その時間があったら、やりたいと思っていたことが1つできるのに。その時間があったなら、少しでもゆっくりする時間が持てたのに。「問題を解決しよう」と思うがあまり、私は逆に「問題の状態を維持させる」ような思考パターンに陥ってしまっていたのだと思います。その時は気づきもしませんでした。
片付けなきゃ、整理しなきゃ、時間を作らなきゃ。そうやって「すべきこと」に向かっていた時にはわからなかったこと。「こうしたい」を明確にしたら、そもそものやるべきことが変わってしまうのはよくあることです。
「あれ?そもそも何を望んでいるんだっけ?」日々自分に問いかけなきゃな〜と思います。