仕事で、人間関係で、やりたいことが思うように進まないな〜とか停滞感を感じることってありませんか?そんな時の自分のリセット方法持っていますか?
こんにちは!Ainessのえりです。
人それぞれ、気分転換の方法や停滞期からの回復方法って持っているかもしれません。「もうすでに自分のリセット方法あるよ!」って方も、なぜそれが効果があるのか?の理由を理解しておくと、これから状況や環境、条件が変わってもその時の自分に合わせたリセット方法が見つけやすくなると思います。
もしも「まだ自分なりのリセット方法がないな…」と思う方は今回ご紹介することを知っておくと、必要な時にはすぐに行動に移せて、その効果を実感できると思います。
人生の波を気持ちよく乗りこなしていくために、ぜひ活用ください。
ではそのたった1つのことは何か?というと…〈目の前をスッキリさせる!〉ってことなんです。
もしも、行き詰まりを感じているのが仕事に関してだったら「デスクをスッキリさせる。」もし人間関係で気詰まりを感じていたら一旦、予定や約束を減らしたりなくしたりして「目の前のスケジュールをスッキリさせる!」やりたいことが思うように進まなくて行き詰まりを感じていたら、やりたいことに関して触れているものから一時的に離れて「頭の中をスッキリさせる!」
物理的な目に見える物から、関係性や予定、情報といったを目に見えないモノまで、一旦、自分の視界や意識からなくすのがポイントです。
行き詰まりの原因は2つだけ
そもそも行き詰まっていると感じる時に起こっている根本的なズレは2つなんです。
- 自分フィルターが固定化されちゃってる
- 情報過多になっている
なのでそれぞれのズレをなくしてあげると、道が開けます。それぞれについてもう少し詳しくご紹介していきますね。

フィルターのお掃除をしよう
私たちって五感を通じて、世界を認識しているんですよね。
つまりは〈事実〉があっても、人それぞれ五感を通して〈感じる〉ことや〈認識する〉ことが異なるので、ある出来事、物事をどう解釈するか?どう捉えるか?は十人十色です。
目の前に水が100cc入ったグラスがおいてあった時にある人は「もう半分しかない!」って思うかもしれない。また別の人は「まだ半分もある〜♪」と思うかもしれません。事実は水が100ccあるってこと。でも見る人によって感想は変わりますね。
私たちの世界ではすべてのものを計量、計測できるわけじゃなく…ある出来事においてそれを「よかった」とか「悪かった」とか自分のフィルターを通してその物事判断しています。そしてよくも悪くも、生活しているとそのフィルターが自分固有のものだということを忘れてしまうし、なんなら「フィルターなんてあったの〜!?」って気づいていないことさえ起こるんですよね。
行き詰り、停滞感を感じる時、人は自分フィルターが固定化されています。つまりはある一方向からしか自分・今の現状・物事を見ることができなくなってしまっている状態です。特に重要なのは「悪い部分」「うまく行っていない部分」「つまらないところ」しか見えないフィルターで固定されているという点です。
すると視野はより狭まり、思考や感情はネガティブな方に忙しくなく働き、身体はだるく息苦しく感じてしまいます。つまりは自分フィルターがうまく機能してない状態になっているので、一旦これをリセットしてあげることが効果的!

インプットよりもシャットアウト
そして私たちが本来持つ力の1つに、情報収集力の高さがあります。先にも五感を使って世界を認識しているということを書きましたが、そのキャッチ力は誰しもが持つ[ものすごい力]です。これは「インプットしよう」と意識しなくとも日々生活しているだけで、触れているすべてのものから自動的に刺激&情報を受け取ってているという意味です。
さらに人にはそれぞれ、自分が得意な五感があります。例えばインプットだったら視覚、アウトプットだったら話すこととか。インプットは体感覚(体を動かすこと)で、アウトプットは書くこととか。この組み合わせも、強度も人それぞれまったく違います。
その中でも現代は、特に視覚から入ってくる情報量が膨大です。私たちが本来もつ五感のキャッチ力が働きすぎてしまう条件が整いすぎているんですよね。だから自分が「見ている」と思っていなくても、無意識下では目に入るありとあらゆるものを刺激としてインプットしていて、ものすごい量の視覚情報を自動的に受け取っているんですよね。
行き詰まっている時のもう1つの原因は、この情報過多の環境の中にいて自分フィルターがうまく機能していない状態になっているからです。無条件に情報を取り込みすぎて、優先順位がつけられないままだと、頭の中がわちゃわちゃとしてしまいます。情報が多すぎてキャパオーバーになっている状態ですね。
だから行き詰まっている時は、無意識に入ってくるそれらの情報を一旦シャットアウトさせてあげることが効果的なのです。

モノの整理=自分軸の整理
私自身、20代で「人生の暗黒期だな〜…」と感じていた時がありました。その時にふと思い立ってそれまでの物をぜ〜〜〜んぶ引っ張り出して初めて断捨離をしたんですね。それでびっくりしたのが、ものすごい量だったこと!
ただ…それを一旦手放したら、これまた驚くほど気持ちが軽くなったんです。1日掃除をしていたので、何も状況が変わったわけでもないし、大きな出来事があったわけでもないのに。
今思い返してみるとものを1つ1つ手に取り「これは必要ない物だな」「これは残しておきたい物」と自分で決めて、自らの手で手放す、捨てるという行動を通して、物だけじゃなくそこにくっ付いていた考え方と気持ちまで整理していたんだなって思うんです。
それから、ちょっとでも滞りを感じると私はすぐに片付けをしたり、断捨離をしたりして、身の回りをスッキリさせるのが習慣になっていきました。そしてそれを繰り返すごとに「今何が必要で、何が不要か?」の判断も早くなっていきました。そうすると「自分に取り入れたいもの」と「取り入れたくないもの」の軸もクリアにわかるようになって行きました。これがそのまま自分軸を理解することに繋がっていきました。
大切なものを大切にする勇気
そしてもう1つ気づいた大切なこと。
それはスッキリさせた後に残ったものって「今、本当に大切にしたいもの」だけなんです。すると残ったものを「もっと大切にしたい」と思うし「あぁ、こんなに大切なんだな」ということを、より実感します。
心を整えるとか自分軸を見つけるって抽象的で、つかみどころがないものだけど、実は日常生活の具体的な行動からトレーニングできちゃうんだなって実感した出来事の1つでもありました。

スッキリは自分らしさに通ず
行き詰まりを感じているときにするたった1つのことについてご紹介してきました。行き詰まりの原因である
- 自分フィルターの固定化
- 情報過多
この状態から抜け出す大切なポイントは目の前をスッキリさせる!ことでした。固定化してしまった視点をリリースしてあげるためにも、情報過多で混乱している状態から抜け出させてあげるためにも効果的なのが、今のフィルターを別のものに切り替えること。
本当は、頭の中に直接を手を突っ込んで整理できたり「全部捨てる〜!」ってできればいいんですけどそうはできないですから…ね。その代わりに視覚的な情報を減らすことで思考や気持ちのざわざわ感を減らすサポートをしてあげる。その最もカンタン&シンプルな方法が目の前を物理的&心理的にスッキリさせる!ということでした。
最初は、予定を減らす、情報を減らすといった目に見えないものをスッキリさせるのはハードルが高いと思われるかもしれません。そんな時には物理的なリセットから始めるのがおすすめです。
自分がいる場所をスッキリさせることから始めてみると…そのうち、病みつきになりますよ♪
音声でもお届けしています
音声(stand.fm)でも今回の内容をお届けしています。ご登録が必要になりますが自分らしいライフスタイルづくりに関するストーリーを声でもご紹介しています。ぜひ合わせてお楽しみください!