• HOME
  • CONCEPT
  • MENU
  • BLOG
  • VOICE
  • PROFILE
  • CONTACT
  • LIBRARY
  • HOME
  • CONCEPT
  • MENU
  • BLOG
  • VOICE
  • PROFILE
  • CONTACT
  • LIBRARY
MENU

MY TORISETSU

自分の取扱説明書のつくり方

MENU

MY TORISETSU

自分の取扱説明書

What's MY TORISETSU?

マイトリセツとは?

何か知りたいと思った時、Googleで検索すればなんでも出てくる時代です。これって本当にすごいことですよね!!ただ…残念なことに〈自分についての情報〉はどこを検索しても見つからない。(当たり前か!)
 
そうはいっても仕事、人間関係、健康、自己成長、余暇…人生のさまざまなエリアで、私たちは選択・決断を迫られます。自分のことがよく分からず、仕事にも人間関係にも悩んでいた20代の私は「こういう時に、自分についての〈データベース〉があって、必要な情報をサクッ!と引っ張り出すことができたら、どんなにいいだろうなぁ…。」と考えていました。
 
それから15年ほどかけて、さまざまな自己分析、自己理解を深める数多のワークや診断に取り組んでは1冊のノートにまとめていきました。

 
何か決断するとき、選択に迷ったときにはそのノートを広げ、優先順位を確認するようになりました。定期的に思考と心の棚卸しをするようになり悩みや迷いがどんどんと少なくなっていきました。年に1度は人生の棚卸しとライフデザインのアップデートし続けていくと、目標の実現がスムーズになっていきました。願いや望みを丁寧に拾い、未来プランの中に埋め込むことでいつでもワクワクすることが溢れるようになりました。長期的なライフビジョンにも思いを馳せることが習慣になると、生き急いだり、焦る気持ちがなくなり、今目の前にあることに全力で取り組むことが当たり前になっていきました。
 
実践&改善を繰り返していく過程で「自分らしい人生づくり」に重要な項目だけが残り、その限られた項目に絞って定期的な棚卸しと未来のアップデートを繰り返していきました。こうやって試行錯誤してきた集大成として【マイトリセツ】が誕生しました。
 
世界でたった1つの、あなた専用の取扱説明書。
 
その作り方、コツ、作った後の使い方、アップデートの方法などをご紹介しつつ、実際に取り組んでその場でトリセツを作っていくのがマイトリセツ・ワークショップです。

NEWS

2022/11/19 【開催のお知らせ】2022年12月 人生100年年表

REPORT & VOICE

【ご感想&レポート】2022/11 開催〈人生の羅針盤〉ワークショップ
【ご感想&レポート】2022/12 開催〈100年年表〉ワークショップ

マイトリセツ・5つのメリット

自分がありたい姿に向かっていくにあたってのスタート地点は、現状をフラットに、肯定的に認識することです。マイトリセツで自分自身の過去・現在・未来について頭の中だけでなく実際に書き出してみる、目で見てみる、そして物理的に整理してみることは、自分についての気づきや認知をより柔軟にしてくれます。また行動変化を促すのにとても役立つエクササイズとなります。

01. 自己認識を高める

自分についての認識を高めることは、個人の人生について考える上でも、そして周りにいる他者との関係性を豊かにしていく上でもとても大切です。これまでどのような経験をしたのか、何を考えたのか、何を決断したのか、何を望んでいるのか。自分の経験や思考、感情を内省すること、客観的に捉え直してみることは自己認識力を高めてくれます。

02.多角的な視点を手にいれる

多角的な視点を手にいれることができると、問題に対処する際にも、目的に向かう時にも、より柔軟に、より多くの選択肢を見つけることができる結果、目的実現度が高まります。頭の中で考えることと、実際に書き出し客観的に見直す作業は、認知という観点から大きく異なります。私たちの視点をより広く持つことを可能にします。

03.取り組むべきエリアを特定できる

望ましい状態と現在にギャップがある時、その差異を埋めるためには行動が必要不可欠です。自己認識を高め、物事を多角的に捉えることができると、目的に向けてどのエリアに取り組むべきか、何をすべきかを特定することができます。

04.認識をアップデートできる

私たちは一度「こうだ」と決めるとそれ以外の選択肢や考えが入ってきづらくなります。それを改めて見直すことで同じ出来事にも異なる意味や捉え方ができます。事実は変わることはありませんが、そこに紐づく意味づけや捉え方は、いつでもアップデートすることができます。また弱みと思っていたことが他の状況では強みとなることがある、など認識はいつでもアップデートし直すことができます。

05.強みや魅力の発掘

私たちの最も根底にある人としての強みや魅力は、自然に発揮しすぎていて自分では気づけないものです。しかしそれらは確実にこれまでの経験、そしてかけられた言葉の中にあります。自分と向き合う機会を作ることで、いつもなら見逃してしまっているような本質的な自分の強みや魅力を、自ら再発掘して受け入れることは重要な取り組みです。またその一連のプロセスは自信にもつながります。

マイトリセツ12のテーマ

  1. 自分史(過去の整理)
  2. タグ&アンチタグリスト(心のアンテナ整理)
  3. ドリームリスト(未来をコレクションする)
  4. 成功&失敗パターン(過去を書き換え活かす)
  5. 人生の羅針盤&バランス(現在地をチェックする)
  6. 人生の流れ(未来を読み解く)
  7. 誕生の秘密(変わらない過去を活かす)
  8. 人間マップ(関係性のアップデート)
  9. 未来ビジョン(未来を描く)
  10. 10年マンダラ(テーマをクリアにする)
  11. 自己分析(現在の自分を深く知る)
  12. 100年・年表(人生100年時代のライフスタイルづくり)

05. 人生の羅針盤

〈人生の羅針盤〉とは、向かうべき目的地がどちらの方角かを示してくれるもので、私たちが「何に価値を感じるか?」という価値観がそれにあたります。

〈人生の羅針盤〉づくりを通して得られること

  1. 今の価値観を理解する
  2. 大切にしたいことの優先順位を明確にする
  3. 具体的に何をしたら毎日が満たされるかを掴む

〈人生の羅針盤〉について詳しくはこちら

12. 100年年表

〈100年年表〉とは、100年という人生の大きな流れを、最高の未来という視点からまとめた年表です。これは社会の波に乗り、成功するための「行動計画書」ではありません。100年年表はあなたが人生おいて「どんな経験・体験・感情を味わいたいか?」を決めておくための『最高の体験・予約表』です。

〈100年年表〉づくりを通して得られること

  1. 人生の大きな流れを掴む
  2. やるべきこと/やるべきでないことを整理する
  3. 物事の優先順位を決める
  4. 長期間で人生を捉える時間感覚をやしなう

〈100年年表〉について詳しくはこちら


Sign up for our newsletter

〈自分らしく、生きる〉
ライフスタイルづくり

NEWSLETTER

登録

About

ホーム
プロフィール
マイストーリー

Explore

コンセプト
ご感想
ブログ
Ainess Library

Services

メニュー

Get Connect

お問い合わせ
プライバシーポリシー

Limited Services

パートナーズ
Instagram Podcast
2021 ©AINESS All Rights Reserved.