Categories
- BOOK (1)
- COACH'S VIEW (2)
- COACHING SESSION (5)
- ESSAY (25)
- EVENT (7)
- LIFE (6)
- LIFE DESIGN (4)
- VOICE (19)
イベント関連情報
ワークショップ・セミナー・イベントのお知らせをご紹介しています。
マイトリセツ・ワークショップ【100年・年表】が終わりました!脳のトリセツで、思考の枠をぐぐ〜〜ん!と広げた上で、100歳までの人生についてを想像&創造するための機会。(セミナー概要は▶︎こちらです。)
のご紹介です。
100年というこれまで想像もしていなかった時間を「自分の人生」として、あなたはどのように創造していきますか?
常識、当たり前、前提はどんどんアップデートされていきます。これまでの常識は、これからの非常識へ。かつての非常識は、今の常識へ。そう考えると私たち自身ひとりひとりが思い込んでいる「こうありたい。けどムリだろう。」「本当はこうしたい。だけど…」というあなた自身の「こうありたい」を不可能から可能へしていくことも、本当はカンタンなことかもしれません。
私たちは自分の人生を自分で選択し、つくっていくことができますが、その脚本は自分自身でしか描くことはできません。100年年表は、自分の人生脚本について考え始めてみる入り口です。
100年年表づくりというと「数年先のこともわからないのに、何十年も先のことを考えて意味ある?」「時代の流れがどんどん加速している中、そんなこと考えてもそもそも変わっちゃうよね。」そういう声を聞きます。
その通りです。ものすごいスピードで変化していく社会、技術、情報、常識の時代に生きている私たち。社会や周囲の変化を「予測」して、そのために行動計画を立てて、実行していく…のはリスクが高すぎます。不確定要素、予測できないことが多すぎるからです。
年表とか、予定作りというと確かに「目標を決めて、そこに向けてアクションプランを落とし込んで、実行していく」という従来のゴール達成手法をイメージされることと思います。この100年年表づくりの目的は「社会の波に乗るための駆動計画書」を作ることではありません。
100年年表は、あなたが人生において「どんな経験・体験・感情を味わいたいか?」を予めイメージし、決めておくための〈最高の体験〉予約表なのです。
この流れが速く、情報に溢れる時代だからこそ、やるべきことは〈自分が〉やりたいこと、やりたくないことをよ〜〜〜〜く理解しておくことです。
もしかすると今、現時点でさえ、興味があることを片っ端からやり尽くそうと思ったら、もう時間が足りないかもしれません。もしかすると、やりたいことを1つ我慢したら、もう一生できないかもしれません。
極端なことを言えば、社会で何が起こるかは関係ありません。あなたの周りで「何が」起こったとしてもあなたがそれを「どのような体験である」と定義づけ、どのような感情を味わうかの「感情体験」を選ぶのはあなた自身だからです。
周りの変化、情報、環境ももちろん大切です。ただそれに「影響を受ける」部分にフォーカスを当てて対処・対策するだけでなく、決して影響を受けない「あなた自身のこと」の部分にもフォーカスを当てておくことはとても大切です。
だから、これからの人生で「どんな感情を味わっていきたいか?」を想像しながら今やりたいこと、やりたくないことについて書き出してみるのです♪
田中 花菜さん
「これからを考える思考整理の助けになれば」と思って参加しました
自分の大切なものの優先順位が決まる、ワクワク楽しい時間にしたいと思っての参加でした。
自分の思考が「時間がない」で止まってしまうことが新しい発見
やりたいことそれぞれについて「どれくらいやりたいのか」「どんな意味が
今の段階を俯瞰してみようと思います。私の今の思考をその場で分析してくださって、的確なアドバイスを
H.Tさん
「“とりあえず”でワクワクしないことを続けていられるほど人生長
「(やりたいことやワクワクを)見つける」じゃなくて、「(それらを自ら)作る」ってポイントかも…ということが発見でした。
ずっと(えりさんに)種まきしてもらっていたけど、今ちゃんとそれを見たかもしれません。無意識の「フレームの使い方」は上手くなっている!と感じられたことも発見でした。
「今までに(前例が、やったことが)ある・ない」という考え方のフレームを外す!ことです。そうしたらまず「実現のための自分なりの方法を考える」というアクションに変
取り組むことは「洗い出したことを片っ端から自分のやり方で実現
今日もゆるやかな気持ちで気張らないで参加しましたが、思わぬ収
宮永 亜美さん
フレームについて知りたい。未来にワクワクできるきっかけを得たい、と思って参加しました!自分の人生が豊かになるように、そして日々を楽しく過ごせるように…ワクワク&リラックスして参加することを意図して。
いろいろなフレームがあることを知りました。
〈ネガティブ⇄ポジティブ〉〈意識⇄無意識〉のフレームはどちらかが
脳は〈過去・現在・未来〉を区別していない。過去から現在に繋がっていると思いがち。過去は関係なく未来を描
地続きの未来を考えるのが苦手ということがわかりました。
すべてが点として存在していて「今すべてができる」感じがすること、「結果を重視しすぎていて過程を追うことを大切にしていない」感じが
その理由は「理想とする在り方や状態」という抽象度の高いものと、そこに繋が
ということが起こりました。
また100年年表なのに今のことしか出ていないことに不安があったの
これからの変化としては
直感から来たワクワクを具現化できるようになっていく
やりたいことへの道筋ができるのでやる気が湧く→やりたいを形に
アクションとしては
盛りだくさんの内容でとても楽しい時間でした!
フレームについて
は
は何となくたまにや
ワークの取り組み方の発見
100年年表はとりあえず浮かんだものを書き出していくと思って
「時間軸をとらえるのが苦手で現在思考だから今にフォーカスしたく
感想
他の方の感想やそこからのえりさんのお話が自分の気づきのきっか
少人数のワークショップということもあり、全員のシェアを聞ける
服部 あや乃さん
ワクワクする未来、自分軸、ブレない自分を手にしたく申込みました。
理想の未来に突き進む原動力を手に入れられること、穏やかで平和な時間を手にすることを目的に、リラックスしながら取り組めたらと参加しました。
意外とやりたいことは少なくて明確でした。それを達成するためにやることを細分化するともちろんたくさんあ
割とやりたいことが明確で、振り返ると昔からそんなに変わってい
これからの変化としては、やらないことを決めること。
やらざるを得ない状況だったとしても、自分の未来にどう繋げられ
アクションとしては今日作った年表を定期的に見直すこと。またそれにそって、今やることを細分化して書き出す。そこに沿わないものは新しく取り込まないようにする!です。
今日もありがとうございました!意外とシンプルだったことにビックリです!セッションのとき教えてもらった言葉のチョイスと含めて、少しず
思考の滞り…ってなかなか自分では気づけないものですよね。自分と向き合う、自分のために作る時間と機会は「コンディショニング」の機会です。いつもスムーズに進んでいくために、定期的な自分時間ってとても大切です。引き続き取り組んでいってください〜!
やりたいことや、ワクワクすること、自分の軸は「見つける」ものではなく「創り上げていくもの」だというお話をさせてもらいました。
「答えがある」という前提ではなく「答えはない」ことを前提にするのがポイントです。ただそれは「ないからどうしようもない」と諦めることではなく「ないけど、自ら創り上げることはできる」というものです。「どこかにポンっとある」のではなく、自分の内側を探して小さなピースを拾いあげては磨き、繋ぎ合わせて、また壊して、拾い、磨き、つなぎ合わせて…と繰り返し取り組んで徐々に出来上がっていくもの。ちょっと面倒くさい〜大変〜と思うかもしれませんが、逆にいうと「自ら創り出していける」ということは可能性は無限大!それを前提に動き始めると…どのように変化を起こしていけるか、楽しみですね!
オンラインワークショップは、手元の状態を拝見することができずそこがちょっともどかしい思いもあるのですが、こうやってワークショップ終了後に写メをお送りいただけると「わぉ!」とうれしくなります。ありがとうございます。
そして何よりも大切なのが「楽しんで取り組むこと!」もう、これがすべてです。自分と向き合う、人生について考える…ってすごい重い、苦手、考えたくない、面倒くさい…というイメージを持たれている方も多くいらっしゃいます。でも…本当はめちゃくちゃ面白くて、ワクワクして、感動の連続の機会です。だからワークショップでそれを体感いただけたことは私にとって何よりうれしいです!引き続き、楽しみながら取り組んでみてください♫
「指示通りに作っていく」というフレームに囚われていた!とこの短時間の中で気づかれたこと、すごいですね!
そうなんです。今回はご紹介していないフレームですが〈オプション⇄プロセス:フレーム〉というものもあります。つまり手順ややり方など「型やプロセス」を重視するフレームと、自分のやり方、新しいアイディア、選択肢を探求する方に意識が向く「オプション」を重視するフレームと…。プロセスフレームが強くなりすぎると、苦しくなってしまうこともありますよね。私も「手順や型」に縛られすぎて、正しさを求めてしまう時があるのでとても分かります。
今回ワークショップ内でもご紹介した通り、このフレームにいい・悪い、優劣はありません。ポイントは「状況に併せて、自分の目的にあったフレームを使えているか?」ということです。何か不都合がある時には、変える、広げる、ゆるめる…と選択肢を増やしてあげること。それを思い出してぜひ実践の中で練習してみてください!
未来のことを考えるのが好きな方は「あれやりたいな、これやりたいな…」と未来の楽しみをどんどん出していかれます。そして目の前の具体的な行動が得意な方は「5年先まではイメージできるけど、その先がまったく浮かばない」とか「そもそも考えたくないと感じる」とか…人によってこの人生という時間への向き合い方がまったく異なります。
私自身はもともと、目的や目指す先がクリアで、自身の価値観にあっていると、ものすごく行動力を発揮できるという経験をしてきました。目の前に設定されたゴールや期限があって、しかも自分が目指したいことであれば簡単に自分を動かすことができたのです。(受験、ノルマのある仕事、与えられた役割など)
ただそれは反対側から見てみると「目的地が不明確だったり、納得がいかないとなかなか動けない」ということ。そんな特性があるなぁということもだんだんとわかっていきました。そうすると「外的に設定された、ちょっと先の未来やその目的地はわかるけど、それをくるくると繰り返していって、私は本当に幸せなのかな…?」そう考えた時に、自分で、自分自身の人生の目的地を考えてみたいなという思いになったのがこの100年年表の始まりです。
これは一度取り組んだからといって完成するものではありません。何度も取り組みながら、徐々に「浮かび上がってくる」ようなものだなぁと私自身は感じています。このワークショップを機に「人生という最高の脚本づくり」に楽しみながら取り組んでいただけたらうれしいです。
マイトリセツ・ワークショップ【人生の羅針盤】が終わりました!脳のトリセツも含めて、自分の羅針盤=価値観を深掘りするための機会。(セミナー概要は▶︎こちら )
のご紹介です。
私たちの人生は、みんな違います。
私たちはみな、同じ時代に生まれ、同じ地球に生きていて、同じ社会の一構成員として存在しています。しかしそれぞれが生きている世界観はまったく異なり、同じものを見ていても異なる解釈で理解し、異なるものを聞いても同じような捉え方をしているかもしれません。
私たちは同じように生きているようで、一人一人がまったく異なる地図を持ち、まったく異なる目的地を目指し、まったく異なるルートや移動手段を使って歩んでいるのですよね。そう考えた時に【人生の羅針盤】の役割は、自分が向かうべき目的地がどちらの方角かを示すことです。
それは他の誰でもなく、あなただけの目的地を示してます。つまりあなた自身しかその羅針盤を活かすことはできないし、その方角を知ることもできません。
この人生の羅針盤となるのが私たちが「何を大切にしているのか?」という【価値観】です。
「何に価値を感じるのか?」は無意識の領域と言われています。
ふだん、私たちは常に、明確に「自分は何に価値を感じているか?」について考えていませんし、言語化もしていません。ただ面白いことに…価値はこれまでの過去の経験によって自動的に醸造され、個々人の中に「すでにあるもの」なので、それが「何か」は分からなくとも、その価値観に沿って行動し、選択し、決断しているのです。その仕組みは分からずとも、常にそれにのっとって生きているんです!笑
無自覚に行動基準として活用しているけれど、その核となる「価値観」が何かが掴めない。それはそれについて考える機会、言語化する機会が少なかったから、もしくは適切な形で取り組んでいなかったから、なだけ。それだけです。なぜなら「価値観がない人」はいないから…。
「ある」けれども、意識的には「気づきにくい」ものが【自分の価値観】なので、それについて考える、言語化する機会や時間を作るというのはとても大切になってきます。
マイトリセツ【人生の羅針盤】ワークショップは「自分にとって価値あるものは何か?」を内省するための機会です。
価値観を明確にするとは「あれが欲しい」「これを実現したい」というような具体的な内容ではなくて「こうありたい」「こんな感覚が持てたら幸せ」というように、とても主観的で、抽象的で、哲学的な側面があります。
そうやって取り組もうとするとハードルが高く感じたり、難しく感じたりするかもしれません。これまでさまざまな方と「価値観の明確化」をご一緒する際に、始める前に言われたのが「やってみたけど難しくて」「自分でも取り組んでみたけどしっくりこない」というたくさんの声でした。
「価値観」をクリアにする、それ自体はとってもシンプルで、カンタンなことなんです。
なぜなら自分の素直な「楽しい」「うれしい」「ワクワクする」「感動する」「興味」「関心」が向く方向性を掴めばいいだけだからです。ただ…実際には「価値観の明確化」が難しい、分からないという場面にもたくさん遭遇してきました。いろんな方とご一緒して分かったのはその原因は、大きく4つでした。
つまり「価値観をクリアにするのは難しい」と感じる場合の解決方法と、コツはその人が直面している原因によって異なるのです。
今回は「脳のトリセツ」=脳を効果的に使う方法を6つご紹介した上で、価値観の明確化に取り組んでいただきました。
そして結果としては…「価値観がスッキリ!明確になった!」という方は全体の3割強の方でした。「え?価値観明確になってないじゃん!ダメじゃん!」って思われましたか?いえ。いいんです。なぜなら価値観を明確にするために「これはしっくりくる!」ということが分かった方がいることと同じくらい今考えていたことが「しっくり来ない」ことに気付くこともめちゃくちゃ大切だからです。
みんなそれぞれ、人生の旅路の途中と考えた時に、その進路も違えば、進度も異なります。これまでの経験も違えば、目指している目的地も違う。
それぞれ「価値観が今掴めない原因」は異なりますが、その「考えていたこと(意識)と感じていること(無意識)にズレがある」ということに気づいたことがもっとも重要なポイントなのです。それが分かれば「今、何をすべきか」が明確になり少し先の目的地までいくことができます。
今、価値観がバチ!っと掴めた方は、それを基準に今の生活をより豊かにする具体的アクションを決めていただきました。価値観が掴めないことに気づいた方は、掴むためのアクションを決めていただきました。またその進捗、変化をお伺いするのが楽しみです。
宮永 亜美さん
価値観を見つけるワークやコーチングは受けたことがありますが、
と思い、申込みました。
などを知ることができました。
また「大切なもの」として自分が挙げたキーワードでもモノによっては緊張
(考えたい内容だとしても)抵抗があると大切にしたいものも出てこなかったり、ひとつ出てくると次々とキーワードが出てくることがある(意味が
直感を大切にして、意味がわからなくても言葉にしたり書き出したり
他の具体的なアクションとしては
今日はあっという間の2時間+αでした!今までに学んだことがある内容でも、えりさんの解説が分かりやす
「1回聞けば種が蒔かれている!」「気づけばそれでOK」「第3ポジシ
えりさんの関わり方も凄くフラットで、心地いい空間・話しやすい
M.Nさん
自分の可能性や価値観を知りたい、また知ることで自分への自信がつくのではないかと思い参加しました。
[潜在意識のキーワードは短い、カンタン]
たまに浮かんでも、意識してなかったのでキャッチできてなかった
[習慣の1000本ノック]
3日坊主でやめてました‥。やり倒してナンボの世界ですね。
「否定語を使わない」を頭に入れていました。(そうではなくて)「肯定語を使おう!」に変換しました。
また「お風呂でアイデアが浮かぶよな」と漠然と思っていましたが、そこ
やるべき事に安心して集中できると思います。
そして否定語を手放し、欲しいもの、あるものについて言葉にしようと思います。ぼーっとして、アイデアが出た時にすぐキャッチしてメモる。焦らず価値観を探していく。習慣化したい事を、何度も諦めず繰り返して行うことに取り組んでみようと思います。
zoomでワークショップは初めての経験だったのでドキドキしま
えりさんがインスタやブログで書かれている事を「もうわかって
あっという間の時間でした。途中で個別にお話しでき、その時にえりさんから気付きを伝えて頂けたのがよかったです。ワークショップ
服部 あや乃さん
自分軸、選択するときの指針を明確にしたいと思い参加しました。
「人生の大切な価値観が(以前と)変わっていた!」ということが発見でした。また挑戦や経験に重きを置いていることにも気がつきました。
これから毎日ワクワク楽しめる!と思いました。
えりさん、ありがとうございました^^ついつい目の前のことに追われて、自分と向き合うことを後回しにしてしまうのですが…(今もまたそう^^;)こうしてまた振り返る機会ももらえ[*振り返りのためのフォームをご用意しています]、ゆっくりと自分と向き合う時間が取れてよかったです!
まだまだ否定で捉える思考のクセがあり、何かが起こったとき「何がいけなかったんだろう」と考えてしまうのですが「どうしたらできるか?」「どうしたら楽しいか?」に切り替えていきたいな、と思う今日この頃です。ポジティブな人間だと思っていたけど、実はネガティブな面もあり(それが悪いわけじゃないけれど)方向転換したい!
あとは「断る勇気」と「やらない勇気」を持つ!やらないことを決めるのが一番苦手だということも気づかせてもらいました。
自分の言葉が意外とサクサク出てくることにびっくりしました!そしてスッキリ!です。
H.Tさん
と思って参加しました。
⑴ 自分の大切なものに優先順位をつける癖をつける。
→優先順位をつけるために、ワクワクや直感に忠実に従う。
「自分にとっての正解」をシンプルに集められるので、人生はワクワ
⑵ 直感・ワクワクに従ってシンプルに選択していくというアクショ
⑶ モヤっとしたり、不穏なものを感じたら速やかに離れる。
→そうい
どんどん日々自由になってきて、ここまで頑張ってきてよかったな
もちろん引き続き日々丁寧に整理して生きていきたいですが、まだ
*第3のポジションとは▶︎こちら
>山のような情報を1つ1つ取り込んでいたら、混乱してしまうので俯瞰して見よう!見よう!と力んでいた自分に気付きました。時と場合によって、ポジションを柔軟に変えようと思いました
これまでそうやって「意識」してきたからこそ、第3ポジションで物事を俯瞰する、客観的に捉えることがとっても上手&得意になってこられたんだと思います。ということは「はい、次は第1ポジションに入るゲーム!」というように新しいゲームだと思ってまた「意識」していけば同じように上手&得意にすることもできちゃうということ。そのプロセスを楽しんでいきたいですね。
>あと昔から「何となくこう思う、でもきちんと説明できない」が多くて、ちゃんと相手にも納得してもらえるように答えないと‥と思っていました。
これ分かります!今回のワークショップをきっかけに、その気持ちがラクになったとのこと、よかったです。
またこれまで「色々キャッチしてシンドイな~」と思うこともあったのですね。それも捉え方を変えればそれこそが「気づける」才能です。気づける才能はガンガン伸ばしつつ、不要なものは取り入れない、避ける、防御するという両方を、少しずつトレーニングしていかれるといいと思います。これからもご自身の可能性や魅力を発揮していくエッセンスとしてこの機会がお役に立てたらうれしいです。
*優位的な五感とは▶︎こちら
五感については、ご自身でも思っていた部分だったんですね。五感の優位性も、状況や、目的、あと時期によっても変化しています。それこそ価値観も変わっていくように、ですね。それに人によって、その現れ方やポイントは微妙に違ってきます。なので「これかな〜?」と思ったりしますよね。
私は現在、もっとも活用している五感は視覚ですが、今思い返してみると幼少期は身体感覚がメインだったように思います。「20代は聴覚(特に文字情報)が優位だったな〜」とも思いますが、音で入ってくる情報の「記憶」はめちゃくちゃ苦手でした。そうやって「私はこのタイプ!」というよりも「この部分はこの傾向があるな」という傾向が掴めていくと、自分の活かし方の幅が広がるのでとてもオススメです。
Aさんの場合は「情報」としての音は記憶に残りづらいのかもしれませんが、「印象」としての音はすぐに掴まれるのかもしれないですね。それはまた別のフィルターで「何を大切と思うか」=「何を記録に残すか」というが価値観のフィルタリングが無意識的に働いているからかと予想します。人間って、本当にいろんなことに影響を受けたり、思ってもみないところに物事の原因や起点があったりして…知れば知るほど面白いですよね。
それに「視覚と聴覚を同時に使う場面だと視覚の方に引っ張られて」というお話もありましたが、私たちの今の社会は「視覚優位」な社会になっていて、そのため情報量がそもそも多いこと、また私たちのコミュニケーションには視覚情報が最も大きく影響すると言われています。「人間が共通して持っている仕組み・特徴・機能」がある上で、さらに個々人の個性があります。そこを見極めて自己理解していくと、スムースです。
誰もがみんな「基準値」なんてなく、さまざまなグラデーションを持った存在だと思います。自分を大切に受け入れながら、強みや魅力を活かしていかれること応援しています。
ワークショップ後も、色々と気付きの連続だったんですね!「刺激が爆発」というすごいお言葉をいただきました。笑「意識に上げたい気持ちにフタをしていた自分に気づいた」ということも。
こういう機会やご一緒するメンバーもとても意味があり、ご縁があるんだと思います。ご一緒したみなさんの影響もあって、オープンマインドで参加できたこと。聞けてよかったな〜と改めて思います。
ほとんどの場合「気づきたくないこと」に誰よりも「気がついている」のは本当は自分自身だったりしますよね。早くそれは認めて「じゃ、どうしよっか?」ってそこから抜け出す、もしくは動く方法に取り組んであげたいですね!次への一歩を踏み出すことを応援しています。
ご感想をいただいた場合には随時、追記していきます。
価値観を明確にすると、大きな方向性として今進んでいる道が〈自分にとって正しいのかどうか〉が分かります。そしてなにより心地いいことは「新しいことにチャレンジしよう!」と思った時や、何かを「辞める」決断をする時、どんな時も自分の指針として立ち戻ることができ、納得して人生の選択と判断ができることです。
ただ価値観って普段は考えることがないもので、いざ「なんだろう?」と考えてみても、これまで一度も考えたことがなければなかなか出てきません。意識的ではなくとも、そのような会話をしたり、考えることが自然と身についている場合は、すらすらと出てきたりもします。
大切なのは、価値観がすぐにわかるのであればそれを言語化して明確にしておくこと。もしも出てこないのであれば、これまで「大切なものは何か」について考えるという「経験値」が少ないだけなので、その1回を今から積み上げ始めましょう。
2022年も残り1ヶ月半となりました。今年もやり残すことがないように走り抜けつつ、2022→2023と上手に切り替えて行きたいですね!
11月&12月に開催予定のマイトリセツワークショップのご案内です。
マイトリセツとは、自分の取扱説明書のこと。
↑
私自身のリアル・マイトリセツ(スケッチブックの方)です。
私たちは仕事、人間関係、健康、自己成長、余暇…人生のさまざまなエリアで、選択・決断を迫られます。自分のことがよく分からず、仕事にも人間関係にも悩んでいた20代の私は「こういう時に、自分についての〈データベース〉があって、必要な情報をサクッ!と引っ張り出すことができたら、どんなにいいだろうなぁ…。」と考えていました。それから15年ほどかけて、さまざまな自己分析、自己理解を深める数多のワークや診断に取り組んでは1冊のノートにまとめていきました。
実践&改善を繰り返していく過程で「自分らしい人生づくり」に重要な項目だけが残り、その限られた項目に絞って定期的な棚卸しと未来のアップデートを繰り返していきました。こうやって試行錯誤してきた集大成として【マイトリセツ】が誕生しました。
などをご紹介しながら、実際にその場でワークを仕上げていく実践機会としてワークショップを開催しています。
11月テーマは【人生の羅針盤】〜大切なもの/価値観を明確にする〜です。
ちょっと質問です。「あなたは今、人生において何を大切にしていますか?トップ3を教えてください。」と聞かれて…パッと答えることができますか?またそのトップ3を日々大切にできています…か?
普段、私たちは無意識に自分にとっての大切だと思うことに時間とエネルギーを費やしています。しかしそれが何か?どんな順番で取り組んでいるのか?意識することはないのではないでしょうか。この個々人が大切だと思うこと、これこそが価値観です。
実は「人生において何を大切にしているか?」自らの価値観を理解しておくことはとても大切です。なぜなら私たちが行動・選択・決断するときの判断軸にあるのが自身の価値観だからです。しかし本来大切にしたい価値観と行動にズレが生じることがあります。また、価値観自体が変化していくこともあります。するとそこに葛藤や悩みが生じます。
価値観を明確にするのはとってもカンタンです。「あなたにとって大切なものは何か?」を明確にすればいいだけだから!ただ…そうはいっても「大切なものは何か?って言われても…」と思われるかもしれません。この価値観の洗い出しにもちょっとしたコツがあります。そのコツを抑えるだけでみなさんすらすらと出てきます。
それに大切なものは1つだけじゃありません。それをどうやって優先順位をつけていくか?も重要なポイントですが、これも5分でしっくりくる方法があります。
では価値観がわかり、その優先順位も分かった。だけど…これだけではその日からの生活に活かすことができません。その日からできる「価値観を満たすために何をしたらいいか?」具体的なアクションについてもご紹介します。
この3つがクリアになるのが11月の【人生の羅針盤】ワークショップです。
12月テーマは【100年年表】〜人生100年時代のライフデザインづくり〜です。
私たちが生きる現代は「人生100年時代」と言われています。もしもあなたが100歳まで生きると想像してみたとき…どんな自分を想像しますか?
「考えたくもない!」と思うかもしれません。もしくは「想像がつかない」と思うかもしれません。「今そんな先のことを考えても、変わるんだから意味ないじゃん。」と考えるかもしれません。
考えたくなくても、想像がつかなくても、ものすごいスピードで変わっていくとしても、私たちの人生は、これまで生きてきた人生以上の長さでまだまだ続いていく可能性の方が高いのは事実です。
それであれば早くからその時間の使い方について一度考えておいて、楽しく、有効に、そして納得行く過ごし方を自ら創り上げて行った方が、楽しい人生になりそうではないですか??
私は独立した直後にこの100年年表づくりに取り組み、衝撃的なことに気がつきました。それは「やりたくないことを1つやったら、本当にやりたいことはもう一生できないんだ。」ということが、体感覚として腑に落ちてしまったからです。
「そんなにやりたいことないよ。」とか「時間なんてたっぷりあるよ。」と私も思っていました。それに「今考えたって、これからどうなるか分からないし。」と思っていました。でも大切なのはそこではありませんでした。100年年表を作成することで、1ヶ月とか1年単位ではなく、10年スパンで「やるべきこと」と「やらなくていいこと」が整理できたことがもっとも大きな収穫でした。
「自分の人生や時間を、100年というスパンで見てみる」ということを実際にやってみない分からないことでした。
この3つが体験できるのが12月の【人生100年時代のライフデザイン】ワークショップです。
テーマ:人生の羅針盤
【開催済!】11月24日(木) 20〜22時半
【開催済!】11月27日(日) 10〜12時半
テーマ:人生100年時代のライフデザイン
【開催済!】12月11日(日) 10〜12時半
【開催済!】12月22日(木) 20〜22時半
オンラインZoom
*URLはお申込後ご案内いたします。
これまでゲリラ的に開催していた〈マイトリセツ〉ワークショップ。
開催ごとに「今度いつやるの~?」「参加したいな」とお声がけいただいてうれしい限りです。
そんなトリセツワークショップですが、2018年7月から定期開催いたします!
そのお知らせとご案内です。
「モノがあれば豊か」
「成功すれば、結果を出せば幸せ」
「人に認められることが大事」
漠然としたイメージにとらわれて、20代の私はそう信じて疑いませんでした。仕事もプライベートも充実しているようで…なんか満たされない。本当に大切にしたいことを大切にできていない感覚。
そんな自分に気づいた時に愕然としました。「あれ??」「なんでこれやってるんだっけ?」「なんのために生きてるんだっけ??」
私たちは今、選ばなくともたくさんのモノや情報が入ってきてしまいます。望まなくとも無意識に入ってきてしまうものに囲まれて、今まで【制約】だったことが制約でなくなる代わりに、それらがすべて足かせとなって目の前に山積している、そんな時代に生きているんだなぁとふと思います
ネット・SNS・書籍には「誰かの正しさ」「誰かの成功」「誰かの幸せ」が溢れていて「いいなぁ」「すごいなぁ」「私もそうなりたいなぁ」とついつい惑わされてしまいそうになりませんか?だけど…いくら探しても、いくら学んでも、誰も「私にとっての幸せ」は何か教えてくれませんでした。
誰かが定めたキャリアパスや誰かが決めた「幸せ」や「成功」の基準。誰かに期待された通りに歩む人生。「今、歩んでいる道は本当に本当に私の望むものかな??」
そう自問自答しながら過ごしてきた20代。その頃から心理や脳科学、実践心理学やコーチング、コミュニケーションなど人の心と思考、自己実現についていろいろなことを学び試し探求&研究を続けてきました。
またホストファミリーとともに過ごした海外高校留学の経験や、外国に住む友人たちを訪ねては発見する、常識や価値観の違いに【幸せや豊かさってなんだろう?】と考え続けてきました。
そうやって考え、取り組み、学び、実践していく中で…人が自らの可能性を思い出し、それを実現していくその過程が私にとっては何よりもの楽しみであることにも気がつきました。そしていつしかその楽しみがライフデザインパートナー(ライフコーチ)として仕事となりました。
これらの経験を通して学び実践してきたことの集大成の1つが私の取扱説明書〈マイトリセツ〉づくりです。
誰かの正解ではなく
誰かの力ではなく
自分で自分の基準を知り
自分で自分の世界を創り上げていく。
〈マイトリセツ〉づくりに取り組むことは、世界でたった1つしか存在し得ない「私自身の人生マップをつくること」と同じ意味を持っていました。過去・現在・未来を洗い出し、何かあるときはいつもここに立ち戻る。そして現在、未来をどんどんアップデートして軌道修正していくためのデータベースづくりでした。
人生とは
辛く険しい修行の過程ではなく
自らを深く知り
そのユニークさを生かして楽しみ
まわりの人と喜びを
分かち合い続けるプロセス
私はそう信じています。
誰かのわかりやすい基準に自分を合わせていることがしんどいな、辛いな、生きづらいなと感じているとき。他の誰のものでもない「自分の基準」を思い出しもっとOne & Onlyな自分の人生を切り開いていきたいと考えるとき。そう感じることがあったなら、同じ想いを持つ人たちとこの〈マイトリセツ〉づくりを通して、自分の思い描く生き方を信じ、実現していく一歩を、軽やかに踏み出してもらえたらいいんじゃないかな〜と思っています。
自分を深く理解し、知る切り口が〈12個〉あります。
その中でも7月のテーマは「過去の洗い出し:自分史」現在や未来を見る前にまずは「過去をしっかりと完了させる」ところから。
私たちは無自覚、無意識に「気になっている」ことに知らないうちに多くのエネルギーを使っています。今や未来に効果的に力を注ぐには、まずは過去のさまざまなことに注がれている「エネルギーの無駄使い」を終わらせることから。
「具体的にどうやるの?」「なぜ、そのやり方でやるのか?」それらの理由や根拠もお伝えしつつ難しいことは何もなく実際にこのワークショップでただただ事実を洗い出して吐き出してスッキリする♪過去に向けて流れているエネルギーの無駄使いを完了させることに集中していただけたらなと思います。
ワークに取り組むことでどんなことが起こるのか…ぜひご自身で実感してもらいたいと思いますが「体重が1/3になったくらい軽くなった!」と言ってくださる方や「ずっと気になっていたことだったけど、全部出してから…もう全然思い出さない…というか忘れてた!」という声も。
どのテーマから始めてもOK!ですがまずは【過去の完了】から始めることがオススメということで初回のテーマを【自分史】としました。
7月〈マイトリセツ・ワークショップ〉自分史編
日時:2018年
【開催済】7月9日(月)13時~16時
【開催済】7月27日(金)13時~16時
場所:東京都内(お申し込みの方にご案内いたします。)
2016/6~7月にかけて〈言葉の魔法〉質問のチカラセミナー(全3回)が終わりました!
普段私たちは「意識的に」言葉を使っているように思いますが、実は会話の中には無意識から発せられているサインが驚くほどたくさん隠されています。そのサインを読み解き、意識的な言葉の使い方と、無意識的な部分にもアプローチできるような質問を使うことで、今までとは全く異なるレベルで相手の方の本質的な部分を引き出すトレーニングを3日間を通してやってきました。(セミナー概要は▶︎こちら )
セミナーレポートと、ご参加いただいたみなさんからのリアル・ボイス【ご感想】のご紹介です。
質問の力は、私たちにものすごく影響を与えてくれるツールです。特に、もっとも影響を受けるのは他の誰でもない自分自身。身につければつけるほど自分の考えていることがわかるようになります。自分の伝えたいことが相手に伝えられるようになります。そうやってシンプルで、スムーズな循環を生む鍵となります。
みなさんとても真剣に取り組んでくださり、ワークもシェアも毎回時間が押すほどでした!そして身につけた質問のチカラを早速使ってたくさんの質問や疑問もぶつけてくださいました。それによって新しいやり取りが生まれ、理解が深まり、さらに発見や気づきを共有する…学びの循環がぐるぐるぐるぐる回る場となりました。
ご参加くださったみなさんが今までのやり方や考え方を一旦脇に置いて新しいやり方、考え方に挑戦してくださったからこそ。ご自身の目的や学びに集中して、臆せず新しい一歩を踏み出してくださったからこそ。
言葉の使い方、無意識の活用方法を知ることは「自分だけの人生を歩む」ための強力ツールです。これをきっかけにまた人生の彩りがより豊かになったらうれしいです。
3回のセミナーの最終回は、ふだん私がパーソナルセッションで使っている質問シートを使ってペアワークにも取り組んでいただきました。
ワーク後はみなさん晴れやかな顔!!しかも20分で相手の方のお悩みを解決。3日間のセミナーにも関わらず20分で相手の悩みを解決できたのはみなさんに身につけていただいたのがただの「質問集を覚える」のではなく
という技術を身につけていただくことができたからだと思います。
セルフコーチングにも、家族、パートナー、子育て、仕事にも…使えば使うほど自分の人生が豊かになっていくそんなコミュニケーションのエッセンスを身につけていただけてたらうれしいです。
パーソナルセッションでも、ワークショップやセミナーでも、私自身が意識しているのはなんでも「楽しむ」姿勢です。
新しいことを学んだり、試したりすることはちょっと不安だったり恥ずかしかったり感覚がわからなくて戸惑ったりするもの。だからこそやってることは結構チャレンジングだけど(笑)リラックスして、楽しみながら「気づいたらやってた!」「できちゃった!」そんな機会を生み出し続けていきたいなと思っています。
今回、もっと質問の力を使いたいと思い申し込みました。えりさんがパーソナルセッションで未来を明確にしてくれ、それを私も他の人に使いたいと思ったのがきっかけです。
目的達成度:95%
もっと質問を使いこなせるようにこれからの努力分が残りの5%です。セミナーに参加して、質問をすることで相手にとっても自分にとっても変化があるということが発見でした。人に興味を持ったら楽しかったです。
セミナー自体はとても居心地のいい空間で学ぶことができてよかったです。ワークに苦手意識がずっとあったのですが、今回はむしろワークが楽しみですごくリラックスしてフラットな気持ちで臨めました。
特によかったのが、分かりやすく頭にスッと入ってきたこと。ワークをたくさんでき、実践して使えたところでした。また和やかな空気で、でもえりさんの熱さがめっちゃ伝わってきたところもよかったです。
これからもっといろんな種類の言葉の魔法/質問を知りたいなと思いました。より興味が出てきています!
ずっと興味があったため、申し込みました。
目的達成度:100%
目的を体感することができました。ずっと興味のあったNLPを学ぶことができたことは、大きなきっかけになりました。その中で効果的な質問があること、自分の想いは言語化ができることを体感しました。
セルフコーチングのやり方のコツも掴めたように思います。
質問のチカラの大きさが新しい気づきでした。また本質を探る効果的な質問パターンがあること、自分を客観視できたことが発見でした。
ワークがたくさんあったり、質問集・スクリプトがあったのがよかったです。あたたかくやさしくフォローしてくださり、えりさんから教わることができて本当によかったです!!
学びたいと思って申し込みました。
目的達成度:120%!!
知りたい!!と思っていたことが繋がって理解できて、実践できたことで120%の達成度でした。
質問の力はスゴイ!!ということが新しい気づきです。思い切って違うことをしてみたことによって、今まで体験したことのない「アハッ!」体験がたくさんできました。
自分が意識していた質問の仕方とはまったく違う質問の仕方を勉強することができました。自分の中でつながりを見つけたり「アハ」体験をすることができて、とても楽しかったです!!そして実践して、相手の方からフィードバックをいただけてとても身に付くと感じました。楽しく学べることって素敵!!
はじめに目標を設定して周りと共有できたことによって、みなで協力し合え、毎回何かしら得ることができたところが特によかったです。そして日々使える!!
えりさんは楽しそうにセミナーをしていて、私もとても楽しくセミナーへ参加することができました。笑顔がすてき!!不明点があったらすぐに明確にしてくださって落とし込むことができました。もっと深く学びたい!この学びが楽しいです!!
自身のコーチングのやり方があいまいだったので、その極意が知りたくて参加を決めました。コーチングのやり方をより構造的に理解したかったためです。
目的達成度:100%
最後のコーチングワークで自分の気づきがとても大きくて効果的だったので100%でした!2回目のレッスンで今まで自分の興味で質問していたことに気がつきました。
相手が自分で気づいて言葉にするまでこちらは待つということが大事だということにも気がつきました。
えりさんの人柄を全面的に信頼しているのでクラスの雰囲気もよく安心してリラックスして取り組めました。いつもながら声に透明感があり、すがすがしかったです。特によかったのが2回目のレッスンで、自分の課題に気づきモヤモヤして、3回目に納得!という流れがよかったです。もっと色々知りたくなってしまいましたー!
目的達成度:100%
えりさんの講座を聞きたくて参加しました。えりさんの言葉を目と耳で確認できたことで100%の達成度でした。
自分の扉が開きました!3日間仕事終わりでハードでしたが面白かったです。内容を聞いて「先回りをしているなーー!」と思いました。いつもにこやかにありがとうございましたー!
質問にも〈基本の型〉のようなものがあります。今回それを学び、ワークで実践することでコミュニケーションの質の違いを実感されたことと思います。「もっと知りたい!」と思っていただけたことが何よりです!好奇心が生まれれば、あとはこっちのもん♪ですね。今回の学びを日々の実践にぜひ活かして行っていただきたいと思います。
先日、勉強している講座でコーチングをベースにした〈言葉の魔法〉についてみなさんの前で講義をさせてもらいました。
講座にはこれから独立起業する方やすでに起業している方、会社を経営をしている方などさまざまな方がいらっしゃいます。いろんなチャレンジをされる中で「言葉」がどれだけ私たちの成功や失敗に影響しているか?「言葉」を味方につけるとどれだけ強力なのか!限られた時間の中での講義でしたがお話しさせていただきました。そしてみなさんからこんなご感想をいただきました。
本当に多くのフィードバックや感想、「もっと知りたい!」とご要望をいただき、言葉や質問の面白さを一緒に楽しんでいただけてとってもうれしかったです。言葉って使い方1つで魔法にも、毒にもなる。そんな面白いものだと私は思っています。
言葉を使わない人はいないからこそ、その秘密を知ることで、誰にでもこれまでには想像もしていなかった世界が開けてくると思っています。そんな想いから〈言葉の魔法セミナー〉を開催する運びとなりました。
本質的な悩みや課題、欲求の多くは「言語化」されていないことがほとんどです。
心の奥底、暗いところにある隠された鍵を見つける質問のチカラを身につければご自身のためのセルフコーチングにも、お仕事としてカウンセリング・商談・ヒアリング・マネージメントの際や教育・子育てなどあらゆる場面ですぐに活用していただけます。
そんな「言葉1つで物事を変化させていく質問のチカラ」を学べる機会です。
現在、ライフコーチとしてクライアントのみなさんの人生をセッションを通じてともにデザインしています。セッションを始める前に「何を教えてくれるんですか?」と聞かれることがありますが、実は基本的に私が何かを「教える」ということはありません…
「これからどのような未来を実現させたいか?」「またそれをどのような方法で実現させていくか?」その一番いい方法を知っているのは実は他でもないその人自身。なぜならもっとも付き合いが長いのは他の誰でもなく「自分」だから。そのため私がセッションを通じてやっていることはその人自身の中にあるまだ言葉になっていないビジョンやまだ気づいていないリソース(能力、資源、経験、持っているものなど)に「気づいてもらう」ことなのです。
「じゃぁ…何やってるの!?」私がセッションの間にやっていることは「質問をする」ことです。「えっ、それだけで問題が解決するわけないじゃん!理想が実現するわけないじゃん!?」
もちろん何かを解決、実現させるために最終的に「行動」することが必要。ただ問題なのは困っている時、夢に向かって走りたい時、行動できない時、「何を目指したいのかわからないこと」や「具体的に何をしたいのかわからないこと」「何が問題かがわからないこと」にあります。誰でも目の前の小さな1歩にすることができれば「行動」し続けていくことができる。その小さな一歩にしていくための強力なツールが「質問」です。
私たちは「言葉」を通じてこの世の中を認識し「言葉」を通じて他の方とも、あなた自身ともコミュニケーションをとっています。脳の特徴の1つとして、私たちが意識的でも無意識的だとしてもインプットされた質問に対して脳は答えが出るまで探し続けると言われています。つまりあなた自身に対して、そしてあなたが周りの方に対してどんな「言葉=質問を発するか?」はあなたの人生(そして大切な周りの人の人生)に大きなな影響を及ぼしています。
私は「脳の取扱説明書」と呼ばれる実践的な心理と「答えはあなたの中にある」というコーチング、そして意識や言葉、イメージのチカラを学んだことにより「質問」の威力を痛感しています。今までパーソナルセッションの中でのみそのことをご紹介していましたがこれは誰もが一度知ったら、一生使えるもの。そして「どんな言葉がけ=質問をするか?」によって人生の質まで変えてしまうとてもパワフルなもの。そんな「質問」のチカラを少しでも多くの方に知ってもらって使ってもらえたらな!と思っています。
日時:2016年
【開催済】6月29日(水)19時~22時
【開催済】7月06日(水)19時~22時
【開催済】7月13日(水)19時~22時
場所:東京都内(お申し込みの方にご案内いたします。)
概要:1日目 脳の仕組み基礎・意識・言葉について
2日目 質問のチカラ Part1
3日目 質問のチカラ Part2
今回事前登録してくださった方から先行してお申し込みを受付させていただきます。先行申込みスタートは6月19日(日)
*定員になりましたら締め切らせていただきます。
*今後、同じ内容の開催は未定です。
気になっている方はこの機会にぜひご参加ください♫
無事3日間のセミナーが終わりました!
参加してくださったみなさんのご感想は▶︎こちら